充実とは辞書で翻訳すると「内容が満ち満ちていて豊かなこと」という意味だそうです。
私たちは大人になるにつれて人生の選択肢も増え、自分自身で人生のレールをひいていかなければいけません。
スタート地点は皆同じであって、誰もが人生を歩んでいく中で満たされている人生を築けると思っています。
ここでは充実した人生になるためのちょっとした日々の習慣や意識づけの紹介していきます。
もくじ
良質な睡眠を確保し、快適な生活を送る
睡眠は、1日活動させた身体を休息させ回復させるために必要です。
また次の日の活力をつけ、快適な生活を送るためには、良質な睡眠の確保は大切なことだと言えます。
人間は入眠中に1日活動させた筋肉を休息させたり、身体に必要なホルモンを分泌させます。
そのため睡眠の質の差により身体の調子は大きく違ってきます。
じつは寝れてない?!疲れが取れない理由とは?
良く寝たのに全然疲れが取れてない。なんてことはありませんか?
それは睡眠の取り方が問題なんです。
疲れすぎてちゃんと布団で寝れないとか、そんな行動に身に覚えはありませんか?
例えば、
- 仕事が多忙で帰宅後、疲れきってそのままソファで入眠してしまう。
- 飲酒をしてそのままいつの間にか眠っていてしまった。
- 何度か夜中に急に目が覚める
などの経験がある方は特に注意が必要です。
このような睡眠状態の場合、翌日には起きれない、体調が悪い、など身体の不調を覚えるようになります。
これは自律神経の切り替えがなされていないため、寝ている時に身体が睡眠をする状態にはなっていないことが原因です。
つまり、実際に睡眠していても熟睡できている状態ではないということです。
朝、目覚めた時から体が不調だとその日が憂鬱なものになりますよね?
では、良質な睡眠を確保するためにはどうすれば良いか?
その解決方法は生活の習慣を見直すことが重要なんです。
特に寝る前と起きた後の習慣を作る事はとても重要なものとなってるんです!
睡眠を充実させることで、仕事や人間関係、食事事情など連動して充実する分野は数え切れません。
良質な睡眠を得るための方法については、当サイトの記事でも詳しくご紹介させていただいてますので詳しくこちらを参考にご覧ください。
食生活で体の内から健康になる
おいしいものを食べると幸せな気持ちになりますよね。
幸せな時とは充実した時間を送れているとも言えます。
そして食事は、身体のエネルギーとなり生きるためには欠かせないもの。
しかし、食事の内容によっては身体を負担にさせてしまうこともあります。
ここでは、食事の内容によって私たちの心身がどう変化していくのかについて、体験談を含め詳しくご紹介させていただいています。
部屋の環境を整えることで生活が充実する
「部屋が汚いのは心の乱れ」と言う言葉を耳にしたことがありますか。
私自身の経験談でこの言葉通り部屋が散らかりだすと「だるいからいっか、めんどくさい。」などの投げやりな気持ちでいることがありまた。
決して汚れた環境にいて心地よいと感じているわけではありません。
でも、面倒に思うことありますよね。
一度さぼると次もさぼりたくなる・・・。
その気持ちはすごくわかります!
一気に掃除をするのではなく毎日こつこつと掃除を心がける
積もるチリなきゃ山にならない!
毎日掃除をしない積み重ねで部屋が汚くなるのであれば、その逆もまたしかりです。
ちょっとでもいいから掃除を行うことで、汚くなるのを抑えることができる!
それどころか綺麗になっていくという魔法のような現象を体験する事ができるのです。
- 朝出かける前に10分程度
- 帰宅後に15分程度掃除
- 休日に最低10分は掃除をする
そこで上記のことを実行してきました。
確かに最初は慣れない部分もありましたが、習慣化してくると日常生活の一部になってきます。
綺麗な環境というのは、気持ちの面でもすがすがしくリラックスでき、心にもゆとりを持つことができるようになりました。
『それでも掃除は苦手だから出来る気がしない!』
というい方もいるかもしれません。
しかし掃除方法1つでその意識は大きく変わります。
好きな音楽を1曲流している間だけ掃除をするという工夫をするだけでも苦手意識はなくなるものなんですよ?
掃除が苦手な皆さん、是非とも試してみてください!
充実した生活を築くために、優先度を適切に判断する
時間というのは限りある物で昨日の時間には戻ることはできません。
人生は一度きり!1日1日を大切に使いたいですよね。
限りある時間の中で、時間を大切に使えるようになるとより充実した人生を送れるようになります。
優先順位をたてて効率よく動けるようになれるにはどうしたらいいのでしょうか?
重要な物事を優先してスケジュールを決めていく
優先順位とは取りかかるべき物事が複数ある場合、取りかかる順番を決めることです。
何からすべきか必要の有無を選択し効率よく行動できるようになるには、優先度の順位を的確に選択できるようになることが必要です。
そのためには緊急性、重要度を考慮し選択していきます。
また優先順位を決定するとき、時間に余裕がない場合もあります。
その場合は、予め自分の1日のスケジュールを把握しておき、緊急度、重要度を決めておくと良いでしょう。
時間には限りがあります。
優先順位を的確に選択できることで仕事の効率化、信頼、成功にもつながります。
充実した人生を送るために優先順位もまた、あなたに必要なことなのかもしれませんね。
趣味を楽しむ生活は人生が豊かになる
日々の仕事に追われて家に帰って疲れているので寝るだけ、休みの日は寝ていない分、寝だめをするという生活になっていたりしませんか?
そんな方は趣味をもってみましょう!
趣味を持つという簡単なこと人生が豊かになりますよ。
新たな出会いの場ともなり、友人やパートナーを見つけ趣味を共有できるかもしれません。
趣味を持つと嫌なことがあっても趣味という楽しみがある分ストレス発散にもなります。
ストレスの発散が楽しいことって幸せですよね。
趣味がない人は見つけることからはじめる
趣味といっても何を趣味にして良いかわからない人もいるかもしれません。
そんな時は日常で幸せなことを考えてみてください。
ご飯食べることが幸せなら料理教室に通ったり、食べ歩きを始めるとか・・それは立派な趣味です。
またジムや英会話の人気の習い事の体験に行ってみるのも良いかもしれませんね。
趣味を持つことでどのような変化が起こるのか?
その利点を知ることで、趣味を持ちたくなったり没頭したくなったりする方もいるかもしれませんよ?
趣味を見つけることで、友人が増えたり日々の活力になったりする。
共通の話題なので会話が弾み親しくなれるということですね!
まずは友人の趣味などに付き合うというのも1つの手段ですよ。
人生を充実させるために必要なパートナー
人生を一緒に歩むパートナーはお互いにかけがえのない存在だと思います。
人生の楽しいことも苦悩も共に過ごすことになります。
その分相手を選ぶときは慎重になりますよね。
生まれてくる環境や親、兄弟は選べません。
家族で唯一自分で選ぶことができるのはパートナーです。
皆さんにもパートナーはかけがえのない存在であってほしいと思います。
ときには嫌になることもあるでしょう。
そんな時でもお互いを雑に扱わないこと!
あなたの隣にいてくれる唯一無二の人なんですから。
寄り添いあえる関係を築いていけるかはお互いの努力にもよります。
パートナーをどれだけ大切にできているのか・・・相手への思いやり、尊敬、感謝、礼儀を忘れず付き合えるようになりたいですね。
信じあえる二人で築いていく人生は、さぞかし素晴らしく充実した人生になることは間違いありません。
自分で帰る人生もあれば人に変えてもらう人生もある、ということなんですよ!
信頼のできる友人関係を築くと充実した人生になる
困ったことがあったときや、悲しいこと、嬉しいことがあったとき、相談事があるとき、友人がいると救われますよね。
信頼でき、気兼ねなく何でも話せる友人はかけがえのない存在です。
しかしながらお互い人間ですし、時には衝突してしまうこともあるかもしてません。
そんなとき、相手の気持ちを受け止めること、相手に受け止めてもらえるよう話をすることです。
誠意をもって相手と向き合っていれば、きっと相手もあなたの気持ちを受け止めてくれます。
自分を友人と思ってくれる友人にいつでも敬意を忘れず付き合えるようになると良いですよね。
では、そのためには何が重要なのか?
その事について詳しくまとめさせていただきましたのでこちらを参考にしていただければ幸いです。
断捨離をして心と生活環境を整える
友人関係が深まると、どこかへ遊びに行ったり家に招いたりする頻度が高くなります。
いざ友人やパートナーを家に呼ぶとなった時、自分の部屋が汚いのは考え物ですよね?
そう思うと、部屋の掃除はとても重要なこと。
さらに、部屋の掃除をすることで生活も充実するということを知っていましたか?
掃除を行う事で身も心も充実する方法についてご紹介させていただきます。
部屋の整頓は心の整頓!身の回りを綺麗にする心がけとは?
今、押し入れに何をしまっているか言えることはできますか?
その閉まっているケースの中には何が入っているかわかりますか?
長い生活の中で大事なものも増えてきますよね。
思い出となって何となく捨てれないでいるものもあると思います。
そうなると物はたまる一方になってしまいます。
部屋を片付けたいけど、なかなか整理がつかない。
かといって、時間の余裕がない中で整理整頓をしてしまうと、本当に必要か見極められず結局捨てられなくなったりあとで捨てたことを後悔してしまいます。
そんな悩みを解消するのが断捨離です。
断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
- 断:入ってくるいらない物を断つ。
- 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。
このように、断捨離は思った以上に時間のかかる作業ですがその効果は驚くべきほど!
その方法を簡単に説明すると以下のようになります。
断捨離の方法
1.予め断捨離をする日を設定する
2.断捨離をするエリアをいくつかにわけて設定する。(例:1日は台所とリビング、2日は寝室)
方法はたったのこれだけです!
断捨離の見分け方のポイントとしては、思い出品、よく使うもの、使っていないものに分けます。
使っていないもので1年間使わなかったものは処分する気持ちでいてください。
もしかしたら使うかもという気持ちは捨ててください。
必要であればその時また用意すれば良いのです。
思い出の品は捨てるのに勇気がいりますよね。
悩んだらすぐに決めず、保留にし、次の日もう一度考えて必要なければ捨てましょう。
このポイントだけで随分と断捨離ができます。
片づけたいけどなかなか片づけられないという方は一度ぜひ試してみてください。
お金の使いかたを見直して、今も将来も充実した生活を送る
お金はいくらあっても足りないもの。
しかしせっかく稼いだお金を無駄に使いたくはありませんよね。
お金を使うときは使う前に今一度本当に必要なのか考えて使うことが大切です。
それは本当に必要な出費なのか 考えて使えるようになれると良いですよね。
また、冠婚葬祭など急な出費、将来の出費(結婚、住宅購入、子育てなど)など様々な場面で必要なことが予測されます。
今お金があったとしても5年後、10年後 はどうなるかわかりません。
将来の出費だと思い今から貯金をしておかなければいけないことも念頭に置いて計画的に使いましょう。
計画的にお金を使えるようになるためには・・・?詳しくは↓をご参照ください。
《充実した人生を送るために必要なお金。~どうやって管理している?~》
将来に備えて介護の準備をしておく
超高齢社会にある今、私たちも着実に老いに向かっています。
家族を含め自分もいつまでも元気でいれるのがうれしいですがそうはいきません。
いざ介護が必要になったときのことを皆さんは考えていますか。
今では介護を支えるサービスも充実しています。
皆さんは介護保険というものを知っていますか。
介護保険は65歳以上から適応、特定疾病であれば40歳から適応になります。
介護度により受けられるサービス、金額も違いますし、そもそも介護保険を利用するためには審査も必要ですから時間のかかるものになります。
お世話になった両親や身内、そして自分自身も快適な老後を過ごせるよう今から事前の情報収集と準備をしておくことが大切ですね。
以上を持ちまして、人生を充実させるため習慣についてまとめさせていただきました。
皆さんが参考にできることがあったらうれしく思います☆彡