環境を整えることは心身の健康維持に大切です。
部屋がきれいなことで様々な効率も上がりますし結果充実した生活を送れるようになるのです。
部屋を片付けたい!きれいにしたいけど環境を整えることが出来ない人いらっしゃいますか。
もくじ
なぜ部屋が汚くなるの?部屋が汚い人の特徴とは
ではなぜ部屋が汚くなってしまうのでしょうか。そしてなぜ綺麗にできないのでしょうか。
特徴を見てみましょう。
めんどくさいが勝ってしまう
部屋をきれいにしたいけど、めんどくさいから明日にしよう、休みの日にしようと思いついつい先延ばしにしてしまうタイプです。
一度や二度ならだれでもあることです。
しかしいつも何かにつけて言い訳をして、いつまでも部屋の掃除をしなければ物やゴミが溜まっていく一方です。
そして散らかった分だけ掃除する時間が長くなるわけですから余計掃除することを億劫に感じていくのです。
もとに戻す習慣がなく気づいたら部屋が汚くなっていた
誰しも最初から部屋が汚いというわけではないと思います。
例えば、使ったものをもとに戻さないので置きっぱなしにする習慣がある人。
こんな方は部屋を汚くしたつもりはないのですが、もとに戻さない生活を送った結果部屋が散らかっていた結果を生み出すことになるのです。
ストレスや気分が落ち込んでしまうことがあり無気力となる人
悩み事や心配事など気分が落ち込むことがあったり、ストレスを抱えてしまったとき切り替える気持ちがあれば良いのですが、どんどん悪い方向に思考が傾いてしまうと、やる気がなくなってしまいます。
そして無気力状態となってしまい、片づけることができなくなってしまうのです。
習慣作りが苦手な人
毎日少しでも掃除をする習慣を作れば部屋は散らかることはないのですが、そういった習慣作りが苦手な人はやはり継続できずに部屋が散らかった状態になることが多いようです。
確かに毎日継続することは難しいのかもしれません。
でもそれは、掃除をする時のポイントを知らないからかもしれません。
ちょっとした習慣作りで部屋をきれいに維持できるコツがあるのです。
環境を整えるための習慣を知る
私自身も綺麗な部屋は好きですが、日々仕事をしている中でなかなか難しいところもあります。
そこで私自身が実践している、継続してきれいな部屋を維持できる方法をご紹介いたします。
良かったら参考にしみてください。
掃除する時間を決める
掃除する場所ってたくさんありますよね。
始めたら始めたで時間がかかってしまうものです。
ですので、毎日掃除する時間を決めてその時間範囲内で掃除をします。
仕事等や予定があって忙しい日は短時間、休日や次の日が休日なときはいつもより長めの時間を設定するなど自分なりの方法を見つけます。
時間を決めておくことでテキパキ行動ができるという点もありますよね。
掃除する場所のスケジュールを作る
部屋の数や大きさはその家庭によって違うものです。
一箇所ずつのおおよその掃除時間を推移して掃除場所の約1週間のスケジュールを作ります。
毎日使う場所に関しては多めに掃除をする日を設定するとか、毎日10分は掃除するとかこのスケジュールは自分に合う方法で設定します。
慣れていないと最初は憂鬱に感じるかもしれません。
しかし意外と何かを考える時間にもなりますし、掃除後はきれいになるわけなので爽快感があります。
私はめんどくさがりなので1度ソファ等でゆっくりしてしまうと、重い腰がなかなか上がりません。
そうならないために、いつも自宅に帰って一番最初にすると決めて実践しています。
そしてだんだんと日課になっていきます。
最初は全部いっぺんに掃除をしていたので途中で疲れたりで大雑把になってしまいがちでしたが、この場所分け方法を実践することで、苦にならず掃除をすることができるようになりました。
自分にあった掃除スケジュールをぜひ作ってみてください。
噂の「~ながら」掃除法
その名の通り~しながら掃除をする方法です。
テレビを見ているときはテレビを見ながら掃除をする。
お風呂に入っているときトリートメントを髪につけている待ち時間で風呂掃除をするなど・・・。
ちょっとした空き時間があったらふと片づけ、掃除をすることを思い出してみてください。
そこにいて思い出したときにちょっとやってみる、日々の積み重ね、これだけで年末の大掃除は必要なくなるかも!?
快適な空間で生活でき、モチベーションが上がることで充実した生活につながるのでは!?