うれしいことや悲しいことがあったとき、幸せの共有や悩み相談など気兼ねなく話ができる友人て大切ですよね。
しかし、人対人なので感情的になって、ついひどいことを言って喧嘩してしまうこともありますよね。
ですが、大切な友人を失うことはしたくない。
友人とはいつまでも良好な関係でいたいものです。
もくじ
良好な友人関係を築くためには
皆さんは友人関係で悩んだりすることはありますか。
良好な友人関係を築くためにはどうすれば良いのでしょうか。
相手を受け入れる姿勢
出会い始めの頃は、お互い素を見せきれていない部分もあると思います。
ですが、付き合いが長くなるにつれ、徐々に素の姿を表せれるようになってきます。
思いがけない相手の一面を見たときに、あなたは相手を受け入れられていますか。
意外な一面に、一歩距離を置いてしまったという経験や、それがきっかけで喧嘩をしてしまうケースもあるかと思います。
しかしそれは、自分が「相手をこう思っていた。」と、思い込んでいるだけなのです。
相手にも人格はありますので「相手はこういう人だったんだ。」と先ずは受け入れることです。
相手に素の姿を見せる
素の姿を見せるってすごく勇気がいりますよね。
こんな自分嫌われてしまうかもしれないと思うのは当たり前です。
しかし、相手に気を使いすぎると、相手もどこかでそれに気づき相手もあなたに遠慮してしまう・・・といったことになるかもしれません。
そうすると、気疲れしてしまい、どこか会うのが億劫になってしまいます。
嫌いであなたと一緒にいるわけではないのです。
素の姿を見せることで、相手は「自分に素を見せてくれているんだ。」と好印象を持つでしょう。
そして、相手もあなたに対して素の自分を見せてくれるようになるでしょう。
自然体でいられる相手とは、きっと絆が深まっていくはずです。
先ずはありのままの自分で相手と接っしてみましょう。
しかし、素の自分の意味をはきちがえて、我を通しすぎるのもいけません。
それはただの自己中心的になってしまう恐れがあります。
相手を尊敬する
親しき中にも礼儀ありという言葉を知っていますか。
「仲が良くとも、度が過ぎて礼を失するようなことがあってはいけないという戒め。」という意味です。
いくら親しき相手であっても、失礼なことや相手を傷つけるようなことを言ってしまうと、相手を不快にさせてしまいます。
自分の嫌なことは、相手にはしないことです。
相手を尊敬するということは、友人関係以外においても大切なことです。
良ければこちらのページでは《充実した人生を送るために必要なパートナー》パートナーとの付き合い方に関してもご紹介させていただいていますのでご参照ください。
しかしながら、人間対人間ですので衝突してしまうこともありますよね。
そんな時皆さんはどのように和解されていますか。
友人と喧嘩してしまったら
友人と喧嘩するつもりではなかったのに喧嘩してしまった。
大切な友人だから失うことはしたくない、お互いが納得して和解できることが一番ですよね。
ここでは和解するときのポイントをご紹介します。
感情が落ち着いているときに話し合いを行う
喧嘩した直後ではお互いが感情的になっている状態です。
その場で話し合いを行っても、余計に話がこじれてしまったり、ひどいことの言い合いになってしまう恐れがあります。
喧嘩直後は、改めて話あう場を設け、その場は解散しましょう。
なぜ言い合いになったのか振り返る
一人になった後、そもそもなぜこのようなことになってしまったのか考えます。
その際に自分だけではなく、相手はなぜそのようなこと思ってその発言をしたのか考えます。
お互いの立場を考えることで喧嘩になってしまった原因を見出すことが出来ます。
話合いを行うとき相手のことを考えながら話す
改めて話し合いの場を設け、振り返りを行った結果、自分が悪いと思ったことは正直に謝りましょう。
そして自分も相手に治してほしいところは正直に伝えることです。
そうしなければ、また同じ理由で衝突してしまう恐れがあるからです。
その際に「あなた、こういうところが悪いよね。」というような言い方は相手に不快な思いをさせてしまうので一方的な伝え方はやめましょう。
相手に言われたりされたりしたことに対して傷ついたことはちゃんと伝え、今後相手のためになるにはどうすれば良いのか考え伝えましょう。
または相談しあいながら決めることも大切です。
充実した人生を送る過程で、あなたの悩み相談を聞いてくれ、楽しさを共有できる信頼のできる友人は欠かせないのです。
友人との付き合いをしていく中で、相手に敬意を持ち、相手のことを考えて発言、行動することを忘れないでいたいですね。
大切な友人といつまでも良好な関係を築き充実した時間を共有したいものですね。